日本病院会は会員病院へ向けて特別オンラインセミナーの第2弾「コロナウイルスに負けない病院づくり~職員を守る!~」を開催いたします。
本セミナーでは、長引き終わりが見えてこないコロナ禍の中で、疲弊する医療従事者を様々なストレスから守る方策について、日本病院会 病院精神科医療委員会委員長を務めている石川県立高松病院 病院長の北村立氏にお話しいただきます。また、臨床現場で試みられている現状について、医療者のメンタルヘルスに取り組んでいる国立研究開発法人国立がん研究センター先端医療開発センター小川朝生氏にご発表いただきます。
また、コロナ禍が終焉しても繰り返し発生すると思われる未知の感染症に備えて、病院はどう備えていくべきかについて、日本病院会 感染症対策委員会委員を務める、国立国際医療研究センター国際感染症センター センター長 大曲 貴夫氏にご講演いただきます。
《開催日時》 2021年3月16日(火)17:00~18:45 《開催方法》 オンライン 《参 加 費》 1名 3,300円(税込/会員・非会員) 《申込期限》 2021年3月8日(月) 《申込方法》 上にあるボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。
コロナ禍の時代に先が見えない不安と病院経営の厳しさが増しているなかで、地域医療構想における自院のポジショニングを明確にして、戦略を立て計画に沿って、一つひとつ確実に事業計画を達成させていくことが大切であると考えます。地域医療構想への対応、さらにはコロナ禍の経営戦略について、それぞれの講師の先生方より多くのデータを用いながら具体的な事例を交えてご報告いただきます。
今回もオンラインによる開催となりますが、病院の機能・規模にかかわらず、多くの方のご参加をお待ちしております。また、関係者のご派遣につきまして格段のご高配を賜りたくお願いいたします。
《主 催》 日本病院会 病院経営の質推進委員会、病院経営管理士会 《開 催 日》 2021年2月19日(金) 《会 場》 オンラインによるライブ配信 《定 員》 180名 《参 加 費》 会員 1名5,000円、非会員6,000円 《申込方法》 ①申込書をFAXしてください。FAX: 03‐3265‐1282 ②Excelの申込フォームに入力のうえ、info@jha-e.comにメール添付してお送りください。
本講習会は、平成19年3月に厚生労働省から示された「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針」に沿った内容で,「医療安全対策加算」取得に必要な研修要件を満たしています。受講者は具体的な安全対策と品質管理の基本事項の確認から実務指導に至るまでを研鑽することにより、病院における安全確保を構築するために必要な幅広い最新の知識と技術を身につけることが可能となります。
1コースを3クールから構成する本講習会は、1クール2日間の計6日間、合計40時間以上に亘るプログラムで、これらすべての課題を修了した受講者に対し、医療安全管理者として認定期間5年間の認定証(「医療安全対策加算」取得の際の研修証明)を発行します。また、認定更新制を設けており、アドバンストコース(1日。認定後から更新年度までに受講が必須)と継続講習(1日。更新年度〈5年目〉に受講が必須)の2講習を受講することにより、認定期間をさらに5年間更新できます。
関係諸氏の多数の受講をお待ちしています。
※第1~3クール全てを受講完了した方に日本病院会認定の受講修了証明証を発行します。
※1コース(すべてのクール)は3年以内に、受講を完了していただく必要があります。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《後 援》 厚生労働省 《開催日と会場》第1クール:2020年6月5日(金)~6日(土)第1クールからの開催は中止とさせていただきました 第2クール(A日程):2020年12月25日(金)~26日(土) 現在申し込みを制限させていただいております 第2クール(B日程):2021年 1月30日(土)~31日(日) 現在申し込みを制限させていただいております ※第2クールはグループワークのため、2回に分けています。内容は同じです。どちらかを選び受講してください。 第3クール:2020年12月4日(金)~5日(土)-終了しました- (会場:オンラインセミナーに変更しました) ※1コース(第1~3クール全て)を受講完了した方に日本病院会認定の受講修了書を授与します。 《定 員》 300名(先着順) 《参 加 費》 会員施設: 1名 105,600円、非会員施設: 1名 157,300円 (税込)(3クール分一括前納となります) 《申込方法》 上にあるボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。
平成27年10月から医療事故調査制度が施行され、医療機関は、診療行為に関連した患者の予期せぬ死亡事故と死産があった場合、すべてを厚生労働省の指定機関である医療事故調査・支援センターに報告するとともに、院内において事故調査を行い、原因を明らかにして遺族に対し説明することを義務づけています。
今回、この院内における事故調査について、その体制、医療機関の管理者による判断や調査の進め方を中心に研鑽します。
本会「医療安全管理者養成講習会」修了者、すなわち医療安全管理者として認定期間5年間のうちに本コースを受講し、さらに更新年度にあたる5年目の1年間に継続講習(医療安全管理者養成講習会のいずれかのクールのうちの1日)を受講することで,認定期間5年間の更新が可能となります。 新アドバンストコースについて(日本病院会ニュース945号)
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《後 援》 厚生労働省 《開催日・締切日》 東京会場 :5月23日(土) 【 5 月 1 日締切】2021年2月20日(土)に延期 → -開催を中止いたしました。- 名古屋会場:8月22日(土) 【 7 月31日締切】-終了しました- 大阪会場 :11月14日(土) 【10月23日締切】-終了しました- ※2020年1月1日~2020年12月31日までに認定期限を迎える認定者は1年間の更新猶予といたします。 但し認定期間は次年度に認定更新をした場合でも、現在の認定期限より5年間とさせていただきます。 ※認定更新にはアドバンストコースと更新年度の継続講習(いずれかのクールのうち1日)の受講が必要です。 ※修了者にはアドバンストコース修了証を発行いたします。 《参加対象》 医療安全管理業務に携わる医療従事者もしくはこれらに準ずる者 《参 加 費》 会員施設: 1名 36,300円(税込) 非会員施設: 1名 46,200円(税込) 参加費には昼食代が含まれております。(会場にてお茶とお弁当をご用意致します) 《定 員》 各会場80名(先着順。なお、参加費をお支払いいただいた時点で申込み完了となります。)
講習会の感染対策に関して以下のことをお願いいたします。
・マスクの着用と手指衛生の徹底、咳エチケットにご協力ください。マスクに関しては可能な限りご持参いただくようお願いいたし
ます。
・消毒液を用意しておりますので、ご利用をお願いいたします。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱がある方、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方のご参加はご遠慮いただくよう
お願いいたします。発熱や咳など明らかな症状がある方は、受講をお断りさせて頂く場合がございます。
今後の新型コロナウイルス感染症流行の状況によりやむを得ず中止、または延期とする場合もございます。その際は、お申込者へメールにてお知らせし、またホームページでも告知いたします。
日本病院会は、認定更新制を設けて、アドバンストコース(1日。認定後から更新年度までに受講が必須)と継続講習(1日。更新年度<5年目>に受講が必須)の2講習を受講することにより、認定期間をさらに5年間更新できます。
継続講習を希望される場合は「2020年度 医療安全管理者養成講習会講習会」(8日開催)の中で、希望する1日を受講してください。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《後 援》 厚生労働省 《開催日と会場》第1クール:2020年6月5日(金)~6日(土)-開催を中止いたしました。- 第2クール(A日程):2020年12月25日(金)~26日(土) -定員に達しました。- 第2クール(B日程):2021年 1月30日(土)~31日(日) -定員に達しました。- ※2020年1月1日~2020年12月31日までに認定期限を迎える認定者は1年間の更新猶予といたします。 但し認定期間は次年度に認定更新をした場合でも、現在の認定期限より5年間とさせていただきます。 ※第2クールはグループワークのため、2回に分けています。内容は同じです。どちらかを選び受講してください。 第3クール:2020年12月4日(金)~5日(土)-終了しました- (会場:オンラインセミナーに変更しました) 《参 加 費》 会員施設: 1名 22,000円(税込)、非会員施設: 1名 33,000円(税込)
医療の質の保証は医療人に課せられた使命であり、そのために我々医療人には良医を育成する責務があります。この意味で卒後2年間の臨床研修とそれを支える指導医の養成は極めて重要になって参ります。研修をどこで受けたか、どんな指導医に巡り会えたかが、成長著しい時期の医師の能力・人格形成に大きな影響を与えるからです。
日本病院会では、全国トップクラスのタスクフォース陣による「臨床研修指導医講習会」を年3回開催しており、厚労省指定の講習時間の合計が16時間以上であることを踏まえ、それを上回る時間を1泊2日に凝縮して開催しますので、日常診療の中心であり、きわめて多忙な指導医講習希望の先生に参加していただきやすくなっております。多数のご参加を希望します。
《開催日時》第1回:2020年5月30日[土] 9:00~21:30(全員出席の情報交換会を含みます)31日[日] 8:15~17:00- 第1回の開催は見合わせとなりました。 -第2回:2020年9月 5日[土] 9:00~21:30(全員出席の情報交換会を含みます)6日[日] 8:15~17:00- 第2回の開催は見合わせとなりました。 -第3回:2021年2月13日[土] 9:00~21:30(全員出席の情報交換会を含みます)14日[日] 8:15~17:00- 第3回の開催は見合わせとなりました。 - 《会 場》 都市センターホテル (東京都千代田区平河町2-4-1) 《受 講 料》 115,000 円(税込、宿泊費[初日の昼・夕食、2日目の朝・昼食付]、情報交換会の各費用を含む) 《定 員》 50名(申込多数の場合は抽選となります。抽選となった場合、会員施設を優先いたします) 《申込期間》第1回:2020年 3月16日(月)~2020年 4月17日(金)- 募集終了 -第2回:2020年 6月22日(月)~2020年 7月22日(水)第3回:2020年11月 9日(月)~2020年12月11日(金)《受講決定通知》各回の申込期間終了後、1週間を目途に参加の可否をFAXで通知します。※先着順ではありません。 《対 象 者》 臨床研修指導医になろうとする医師 《目 標》 本講習会では、研修プログラムの作成、具体的運営、効果的なフィードバック法、各種教育セッションの実施法など、 臨床研修指導医にとって必要な事項について理論だけでなく実際の方法を学んでいただきます。 研修制度の改定により、2020年4月採用の研修医から目標や評価が大きく変わります。改定の詳細をわかりやすく お伝えし、研修医の成長に役立つような評価のあり方などを、小グループによるワークショップで考えます。 ぜひ積極的にご参加ください。 《修了証書》 本講習会(いずれか1回、2日間の全プログラム)を修了した参加者に対して「修了証書」を交付します。 ※「修了証書」は、日本病院会会長および厚生労働省医政局長の連名を予定。
日本病院会では2002年12月よりInfection Control Staff(ICS)養成のための感染制御講習会を開催してきました。この講習会は、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士、滅菌技士を対象としてInfection Control Team(ICT)の一員として、医療現場で発生する種々の感染制御にかかわる問題に対処できるスタッフを養成するためのものです。講習会を受講することにより、感染制御に必要な知識と技術が身に付けられます。
そして、診療報酬算定の感染防止対策加算2を受けようとしている医療機関において、5年以上の感染管理に従事した経験を有する専任看護師として相応しい人材になれることがメリットです。その他の職種においても、感染制御に関するスキルアップを図ることができます。
本講習は、毎年第1から第3クールを1コースとして、3年以内に3クールすべての受講をもって、本会認定の受講修了証を授与いたします。
これまで各クール半日2日間の計6日間(正味3日間)の受講をもって1コースとしていましたが、プログラムの半日2日間を1日にまとめ、計3日間の内容に一新したことにより、日々の業務でお忙しい皆様に参加していただきやすくなりました。講習内容も随所で刷新し、より実践的なものとしております。
つきましては、わが国の病院感染制御のレベルアップのために、関係各所の皆様による多数のご参加をお待ちしております。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《開 催 日》第1クール:2020年 7月11日(土)-終了しました-第2クール:2020年11月28日(土)-終了しました-第3クール:2021年 1月30日(土)- 開催は見合わせとなりました - (次年度)第1クール:2021年 詳細未定 ※1コース(第1~3クール全て)を受講完了した方に日本病院会認定の受講修了書を授与します。 《会 場》 「AP 東京八重洲」(東京都中央区京橋1丁目10番7号KPP八重洲ビル11階) 《定 員》300名→ 150名 《参 加 費》 会員: 55,000円/名(税込) 非会員: 93,500円/名(税込) 《申込方法》 上にあるボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。
講習会の感染対策に関して以下のことをお願いいたします。
・会場内ではマスクの着用にご協力ください。
・受付時の検温にご協力ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)がある場合のご受講は予めご遠慮ください。
・咳エチケットにご協力ください。
・会場に消毒液を用意しておりますので、手指衛生の徹底にご協力ください。
当日、発熱や咳など明らかな症状が見受けられる場合は、ご受講をお断りさせて頂く可能性がございます。
政府は、新型コロナウイルス感染症への対応が喫緊の課題としつつも、人生100年時代を迎えた今日において、少子高齢社会の中で、生き方、働き方の多様化に対応できる持続可能な社会保障制度へと着実に改革を進めようとしています。現役世代が減少していく中で高齢者数がピークを迎える2040年頃を見据え、予防・重症化予防・健康づくりの推進や医療・福祉サービス改革による生産性の向上に向けた取組について推進しています。糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病の予防・重症化予防を推進し、特定健診・特定保健指導について、実施率向上を目指し、2023年度までに特定健診70%、特定保健指導45%の達成をしようとしています。
このような状況下において、日本病院会では、会員病院の収益向上のための情報提供として、健診事業推進委員会を立ち上げ、このたび、健診に関するセミナーを開催することといたしました。開催初年度として、健診の現状や病院が健診を行うことの必要性について情報提供を行います。また、健診事業における新型コロナウイルス感染症への対応についても情報交換の場としていただけますと幸甚です。
業務ご多忙中誠に恐縮に存じますが、健診事業についてご興味がございましたら、ぜひ奮ってご参加の程、よろしくお願い申し上げます。
《開催日時》 2021年3月4日(木)14:00~17:00 《開催方法》 オンライン(Vimeoでの生配信を予定)及び会場 《会 場》 ①オンライン(Vimeoでの生配信を予定) ②日本病院会 セミナールーム(2階) 《会場定員》 約100名(先着順、日本病院会会員及び付属施設のみ) ※政府の指針により会場定員の50%収容にて開催します ※定員に達した場合、オンラインでのご参加となります 《参 加 費》 1名 3,000円(税込、資料代含む) 《申込期間》 2021年1月8日(金)~2021年2月19日(金) 《申込方法》 上記申込書をメール添付にてお送りください 詳細につきましては、上記開催案内をご覧ください
日本病院会では、病院経営の質向上に寄与できる次世代を担う中堅職員の育成を目的に、「経営感覚の養成」・「多職種混合」を特色とした「病院中堅職員育成研修」を開催しております。本研修は、「人事・労務管理コース」・「経営管理コース」・「医事管理コース」・「財務・会計コース」・「薬剤部門管理コース」・「医療技術部門管理コース」の全6コースを設定し、病院経営の一翼を担う人材を育成します。
2020年度後期のスケジュールを後掲のとおりご案内申しあげます。つきまして、関係者のご派遣につきまして格段のご高配を賜りたくお願い申しあげます。
1.人事・労務管理コース 2021年2月26日(金)・27日(土)
2.経営管理コース 2021年3月6日(土)・7日(日)
3.財務会計コース 2021年2月4日(木)・5日(金)
4.医事管理コース ベーシックコース 2021年1月29日(金)・30日(土)、アドバンストコース2020年11月13日(金)・14日(土)
5.薬剤部門管理コース ⇒2020年度の開催はありません。
6.医療技術部門管理コース 2021年3月5日(金)・6日(土)
本セミナーは、栄養障害の状態にある患者等に対し、生活の質向上や原疾患治療促進などを目的に、栄養管理に係る専門的知識からなるチームが診療することを評価した「栄養サポートチーム加算」取得に必要な研修要件を満たしています(医師のみ対象 平24.9.21. 厚生労働省事務連絡)。
栄養サポートはチーム医療です。メンバーの層が厚いほど、病気と闘う戦力が豊富となり、質の高い医療を提供することができます。全国の多くの医療スタッフが本セミナーを受講し、強力なチームを結成し活躍することが期待されています。
また本セミナーは、日本静脈経腸栄養学会認定の全国学会・地方会・研究会として同会から2 単位の扱いとなります。
薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士など医療スタッフも受講でき、プログラムは実地で役立つ、基礎から臨床までのノウハウが凝縮された豊富な内容となっています。
病院の栄養サポートの質向上と人材養成のために、多数ご参加くださいますよう御案内申しあげます。
《主 催》 一般社団法人 日本病院会 《開 催 日》2020年10月10日(土)、11日(日)-終了しました- 《会 場》 オンラインによるライブ配信 《定 員》 180名 《参 加 費》 日本病院会会員 1名 30,000円、非会員40,000円(税込) 《申込方法》 上にあるボタンをクリックしてお申し込み手続きに進んでください。
なお、当サイトではセミナーに関するお問い合わせを受け付けておりません。
担当の課まで直接FAXで、またはE-mailでお問い合わせください。
FAX: 03-3238-6789
★ 一般社団法人日本病院会の個人情報保護方針についてはこちらからご確認ください。